こんなお悩みはありませんか?
- 家族からよくいびきをかいていると言われる
- 朝起きた時、頭が痛い
- 息が苦しくて目覚めることがある
- いくら寝ても昼間必ず眠気に襲われる
睡眠時無呼吸症について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に10秒以上呼吸が止まることが1時間に5回以上ある症例と定義されています。患者様本人が自覚しにくい疾患であるため、気づいていないだけの方も少なくないと思われます。
そのため、「睡眠時間は確保しているのに日中眠気が起きやすい」「起床時に疲労が抜けていない」「いびきを指摘されることがある」といった方は、早めに当クリニックにご相談ください。
睡眠時無呼吸症の症状
睡眠時無呼吸症候群は寝ている間だけでなく、起きている時間の生活にも影響を及ぼし、社会生活に支障をきたします。
もしかしたら?と思ったら当クリニックにご相談ください。
※睡眠時無呼吸症は呼吸器内科・耳鼻咽喉科の疾患であり、当院で診断することはできません。呼吸器内科・耳鼻咽喉科からの紹介状をご持参いただくか、紹介状がなければ当院からご紹介させていただきます。
-
寝ている時の症状
「睡眠時に呼吸が止まる」「いびきが出やすい」などは代表的な症状です。また夜間の頻尿の傾向も見られます。
-
起きている時の症状
睡眠の質が低下するので、日中に眠くなることが増えますし、起床時に疲労や頭痛を感じやすくなります。
-
生活への影響
眠気や集中力の低下で仕事や勉強の効率が下がりがちです。また車の運転や機械の操作時のリスクも上がります。
睡眠時無呼吸症と生活習慣病の関係性
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、糖尿病や高血圧、心臓に関連する血管の障害や狭心症、心筋梗塞や脳梗塞などさまざまな疾患のリスクが上昇します。
そのため、怪しいと思った方は早めに検査や治療を受けましょう。
睡眠時無呼吸症の主な原因
原因は様々ですが、多くは空気の通り道である気道が狭くなることにあります。
睡眠中は筋肉が脱力するため、舌が喉奥へ落ち込んでしまい気道が狭くなります。また、肥満体型だと首まわりの脂肪が多くなり、気道が狭くなりやすいです。
他には、異常に後退しているあごや小さいあご(小下顎症)、扁桃肥大、大きい舌(巨舌)、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気なども気道を狭くする原因となります。
睡眠時無呼吸症の治療方法
スリープスプリント(マウスピース)治療

睡眠時無呼吸症の治療に使用されるマウスピースは、下あごが少し前方に出るように作ります。
そうすることで睡眠中の舌の落ち込みを防ぎ、気道が狭くならないよう保持します。
いびきや無呼吸の軽減、日中眠気の減少などが期待できます。
軽~中等症の患者様に有効な治療法であり、保険の範囲内で作製することが可能です。
CPAP療法
CPAPとは、鼻に装着したマスクから圧力を加えた空気を送り込むことによって、ある一定の圧力を気道にかけ、気道の閉塞を取り除くことにより無呼吸を防ぐ治療法です。
重症の患者様や、スリープスプリントは有効でなかった場合に推奨されます。
※当院では扱っておらず、呼吸器内科・耳鼻咽喉科でお借りいただくことになります。

当院の睡眠時無呼吸症に対する考え
睡眠時無呼吸症候群を発症している人が車の運転をしている場合、5年間で複数の交通事故を起こす確率が倍以上にも上がるというデータがあります。
また、糖尿病や高血圧が悪化し、中性脂肪が上昇しやすいことから動脈硬化が進行しますから、心臓に関連する疾患(狭心症や心筋梗塞)のほか脳卒中など重篤な状態におちいるリスクも高くなります。
これらの危険性を考えれば、放置することはデメリットでしかありません。そのため少しでも疑いがあると思った場合、まずはお気軽にご相談ください。
当クリニックでは、状態の確認や原因の追究を行い、それぞれの方に合わせた改善策を提示することができます。